本来の節分は2月3日ですが、
今年は日曜日のため、
金曜日の今日行いました。
各クラスの子どもたちは、
上手に鬼のお面や、
つのばこ(つのこうばこ)を作りました♪
↓ (節分の会の始まり♪)

↓ (鬼は悪い鬼ばかりとは限りません・・・「ないたあかおに」を読みました)

↓ (節分の由来の説明をしました)

↓ (つばめ組:制作の説明)

↓ (つばめ組は「かみしも」と「はかま」に着替えて豆をまきます)


↓ (かなりや組:制作の説明)

↓ (同じように、つばめ組さんが、下のクラスに豆をまいていきます)


↓ (うぐいすB組さんは、可愛い鬼のお面を作りました♪)



↓ (うぐいすA組さんです☆)




↓ (はと組さんです)




↓ (最後はちどり組さんです。最後に私と年女の職員がつばめさんに豆をまきました(^^;))



↓ (ここで、鬼の登場!)




↓ (ここで、福の神の登場!!!)


↓ (福の神の登場で、鬼は逃げて行きました♪)

今までは、つばめ組が用意した、
紙の石を投げて、鬼を退治するのですが、
今年は福の神も登場して、
鬼をやっつけました(≧∇≦)。
笑いの止まらない節分でした(笑)。
(園長)